入学準備♪白色給食袋いろいろ。

小学校の給食袋にサイズと色の指定があったので、とりあえず作りました。

・給食袋(25×16cm)

・テーブルかけ(35×55cm)

・配布された資料には載っていないが、口頭で白色と説明があった(らしい)

聞いてたつもりなのに聞き逃していた私。

赤ちゃん連れのママとか、大丈夫かなぁ。(←おせっかい)

生地は↓ここで「綿ポリ」という学校用品に良さそうなのを買いました。


1枚でもしっかりしてて、ちょっと透けるくらいのいい厚さ。

ちなみに裏地に使っている布も、同じお店で買った福袋に入っていた物。

ついついしちゃう原価計算。

巾着とランチマット、それぞれ1枚仕立てのシンプルなもの1セット=260円くらい。

(生地のみ。ひも、糸台含まず)

裏地を付けると単純に倍になるから、手作りって決して安くないよなー。

***

まず真っ直ぐ縫いでできるナフキンから。

「白色」って、どこまで?真っ白?

いやいや、せっかく手作りするんだし、と張り切って裏地をつけて作ってみた。

でもけっこうサイズが大きいので、重い。

仕方なく真っ白の1枚仕立ても。

うん、これで十分かも。

***

次は給食袋。

こちらも裏地を付けてみたり、底を切り替えてみたり…。

入学説明会で「給食袋は机の横に掛けます。フックから床まで40cmです。」と言われた。

出来上がりを測ってみたら、ひもの長さをギリギリまで短くしないと40cm以内にならない。

家にあった紐をいろいろ通してみた。

ちょっと面倒だけど、同じ布で作った紐が給食袋らしくて一番しっくりくる。

一番締めやすいのははやり丸ヒモか。

木津川ぐらし

京都府木津川市の新しい住宅地「城山台」より発信。城山台開発当初からのあゆみ~現在の生活情報。

0コメント

  • 1000 / 1000